医療機関戦略の基本

医療機関戦略の基本は以下のものです。

  1. 増患
  2. 単価アップ
  3. 医療の質向上による生産性向上
  4. そのための可視化
  5. 実効性を担保するガバナンス

これらは全て、医療の質を基礎として初めて成し遂げられるものです。入院機能はもたない診療所であっても同じ戦略を採用します。

これらの戦略を達成するためには、組織のガバナンス(≒統治)を行うとともに現状を可視化できる仕組みををつくらなければなりません。なお、可視化は経営資源すべてを対象としています。

病院でいえば例えば急性期において在院日数が益々短縮されようとしている現状では、ベッドの稼働率を維持しようとすれば、患者を増やさざるを得ません。

他の業態の病院でも地域包括ケアシステムの洗礼を受ける病院は共同住宅や施設に患者が移動するため同様の状況におかれます。

患者が来院しない病院は淘汰されます。

そもそも、医療の質の高くない病院に患者は来院しません。医療の質は多様ですが、医療従事者の技術技能や仕事の仕組みに依存しています。ただ、比較可能性が担保しづらい領域であるため、絶対的な評価が困難な領域です。

DPCであれば近隣病院の得意な疾病や、件数、見ようと思えばさらに詳細なデータをみれます。マーケティングの重要な資料になります。それらデータから自院の特定の治療に対する質を上げることができれば患者は集まります。他の病床であれば、インシデント・アクシデントの内容や件数、患者数の増減が目安になります。

いずれにしても医療の質を高め増患を図り外来、紹介、救急の3つの大きな経路とそれぞれの経路を構成するいくつかの窓口から病院への来院を促します。

もちろん、よい医療をしていてもそれが地域や患者に伝わらなければ来院動機になりません。したがって、常に自院の治療内容を開示する。そのためのプロモーションを欠かすこともできません。セミナーや媒体を通じて外部にどのように自院の強味をつたえていくのかを検討する必要があります。

単価アップは外来では、必要な検査や医療を行うことを意味しています。入院においても適切な医療を合理的に行う必要があります。DPCでは、必要度の高い患者のの入院を前提として手術やリハビリテーションを行うこと、高額検査を行う体制整備や院内における医学管理をしっかりと行うことが必要です。慢性期や回復期、地域包括ケア、精神であれば、それぞれ包括を基礎としていくつかの国が求める対応を行うことで単価アップを行うことができます。

病院の機能分化と連携が医療制度改革の大きな柱になっていますが、まさに、そうした役割分担を業態別に実施しながら得意な医療を行うことができるように質を高めていくことがどの業態にも求められている時代が到来しています。

単価をあげる=利益を得るではなく、必要な、あるいは必要と考えられる医療を行う帰結として単価があがるという見方をする必要があります。

そして生産性向上。これも医療の質を高める帰結として得られる成果です。経営資源一定において、高い成果を得ることを生産性が高いといいますが、医療の質が高くなってはじめて得られる結果です。

アクシデントがない、やり直しがない、無駄がない、早く治療が完了するなど、生産性向上=医療の質が高いということだと理解しなければなりません。

また、逆に医療の質(個人の技術技能の向上、仕事の仕組みの見直し)の向上を行うことで生産性向上を図るという意識をもつことが求められています。

なお、その場合、コストが自動的に低減します。コスト絶対額の削減は、まさに無駄がなくなることや、合理的な利用が行われること、アイテムを整理すること、集約されることなど、管理の質や個人の質が高くなることで達成されることがわかっています。

また単位当たりコストの削減は、1時間で8の仕事をしていた医療従事者のスキルがあがることで1時間で10の仕事ができるようになることを意味しており、生産性をあげた=コストを削減したということを証明するものです。

もちろん、このような成果を得る背景には、個人の技術技能を引上げ、仕事の見直しを並行して行うのが一般的です。

業務フローの最適化や動線の変更など業務改善が同時に得られる結果です。

詳細についてはこれ以上説明しませんが、業務改善を恒常的に実施します。ツールは、リスクマネジメントであったり、感染対策、褥瘡対策、NST、パスの活用、マニュアル改定であったり、看護プロセスにおけるオーディットであったり、医療現場で日常行われている活動はすべて業務改善を行うことです。

医療には、多様なアプローチにより質を高めていこう、進化させていこうチーム医療を進展させていこうとする多岐にわたる試みがあります。

日々のこうした活動は、常によりよい医療をしていこうという目的のための活動に収斂します。

なお、DPCの有効活用を行うことで、一定の規律をもって医療の質が向上することが多くのDPCの実践者により証明されています。高密度で合理的な医療を志向することは、医療の質向上を行うことと同義です。

他の業態の病院でも指標管理や部門別損益計算などのモニタリングツールも、生産性向上の測定をしたり方向付けを行うという意味で、生産性向上のためのツールになります。もちろんプロセスにおいて医療の質向上が図られることになります。

なお可視化は上記を常に見えるように仕組みをつくること、またガバナンスは決めたことがうまくいくように統治することをいいます。病院よりはシンプルですが、診療所においても上記の行動のいくつかを採用し成果を挙げます。

自院の戦略見直しを

いくつもの部署が関与して多くの手続きやルールがあって病院が運営されていることや、組織が縦割りであること、そしてシステムがいかに整備されたとしても、医療従事者個人、そして人間関係が大きく組織運営に関係していることは無視できない事実です。

ただし、どの病院にも(また診療所においても)必要な戦略は上記5つであることを理解し日々の業務に落とし込んでいく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です